高齢者施設、障害者支援施設などの福祉施設における不審者対策とは?

介護福祉施設の写真【防犯カメラのお役立ち情報】

介護老人施設や障害者支援施設において、不審者侵入など緊急性の高いトラブル発生時に、ご高齢の方や社会的ハンディキャップのある方々へ的確かつ迅速な行動を求めるのは多少難しい部分があります。だからこそ、社会福祉施設において不審者の侵入を防止するための防犯対策は非常に重要です。

特に、2016年に神奈川県相模原市の障害者施設で起こった殺傷事件以降、より不審者への防犯対策が重要視されるようになりました。厚生労働省はこの事件を受け、「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について」の通知文書を公表。その中で改めて安全確保に努めるよう注意喚起し、また不審者侵入における防犯対策に関する内容も盛り込まれています。

利用者、職員の安全を守る上で不審者侵入に対してどのような対策を講じればいいのか。今回の記事では、人的な対策、設備的な対策、両面から解説していきたいと思います。

人的な対策

来所者管理(受付)の徹底

まずは誰でも簡単に施設内に入れないようにすることが大切です。受付にて氏名、連絡先、来所の目的などを明記してもらい、その上で入館証などあれば尚いいでしょう。そうすることで、受付での不審者のブロックおよび不審者の見分けもつきやすくなります。どのような施設においても受付(入り口)を強化することは基本中の基本です。

施設受付の写真

敷地内・施設内の見廻り、巡回

入口以外の場所から侵入されたり、虚偽の情報で受付を難なくすり抜けられたりする可能性もあるため、特に大きい施設では定期的に見廻りをした方が安全なのは確かです。しかしながら、どうしても人的コストがかかってしまうため、人手不足でそこまで手が回らない施設が多いのが現状。

ここまでできない場合は、部外者の方(利用者、家族、職員以外の人物)を見かけた際は注意の目を向ける意味でしっかり挨拶するなど、職員一人ひとりが防犯を意識しながら日々の業務にあたるだけでも見廻り・巡回に近い効果が得られます

介護士が挨拶する写真

防犯マニュアルの作成(ルール決め)

この目的は大きく2つ。1つは日常的に行うまたは心がける防犯対策(行動)を明確化すること、もう1つは緊急時の対応(行動)を明確化することです。

日常的な防犯対策(行動)は上記のような来所者管理や見廻りなどをルール化し、職員・利用者一人ひとりがしっかり実践できるようにするためのもの。緊急時の対応(行動)は、いざ不審者が現れた際に落ち着いて、迅速かつ的確な行動できるようにするためのものです。

マニュアルを作成するだけでなくその内容を周知徹底するには、日頃からの教育と、定期的な防犯訓練なども行うと良いでしょう。
※参考:福岡市「高齢者施設等における防犯マニュアル」の作成

防犯マニュアルの写真

地域・自治体・警察との連携

【地域】
・近隣地域の方々と日頃からコミュニケーションを取り情報共有
・相互協力関係の形成

【自治体】
・防犯対策の相談
・危機管理に関する指導助言の要請

【警察】
・安全に関する情報提供依頼
・不審者出没時の取り締まり強化

自治体職員に相談する写真

設備的な対策

敷地外周の強化

そもそも敷地内への侵入をさせにくくすることは効果的です。どこからでも簡単に入れてしまう施設と、敷地の外周をフェンスや柵、塀などで囲われた施設とでは、明らかに前者の方が防犯が弱いと言えるでしょう。景観、施設の見た目など気になる場合は植栽で囲うという方法もあります。

敷地外周のフェンスの写真

施設の入口や受付場所の明確化

たまにどこから入ればいいのか、入口や受付がわかりにくい施設があります。入り口を探してウロウロする人が多ければ、不審者との見分けもつきづらく、いざという時に判断や対応が遅れかねません。逆に入口までの導線が明確であれば、不審な動きをする人物や入口以外の場所から入ろうとしている人物に気付きやすく、素早い対応が可能になります

施設外観の写真

防犯カメラの設置

防犯カメラには、侵入を抑止する効果と、万が一の際の記録・検証用としても効果を発揮します。基本的に犯人は証拠を残したくないのが普通です。防犯カメラが付いているだけで犯行後に捕まってしまう可能性が高まるため、防犯カメラが設置してあることで犯人がその施設を避ける可能性はぐんと高くなります。防犯カメラ設置をステッカー等でアピールすると尚効果的です。

また、事務所にモニターを設置すると簡単に施設の様子を確認することができるため、見廻り・巡回業務を大幅に削減できて、尚且つ異変にもすぐに気づくことができます。

バレット型防犯カメラの写真

緊急時通報システム

警備保障会社等のサービスで、緊急に非常ボタン等を押して通報し、警備会社の方や警察などが駆けつけてくれるものです。緊急時は動揺して冷静に電話ができなかったりしますが、ボタンひとつで通報できるシステムがあれば迅速に緊急事態を知らせることができます。また、通報と同時にサイレンも鳴るものが多く、それに犯人が動揺して退散してくれるかもしれません。

しかしながら、どうしても通報から駆けつけるまでの時間はその時その時によるもので、たまたま近くにでもいない限り素早い駆けつけは難しいところがあります。このシステムに頼るのではなく、それ以外の部分でしっかり対策を講じておくことが大切です。

緊急時通報システムの写真

まとめ

防犯対策の最も重要なことは犯罪を抑止すること。受付がしっかりしていることであったり、職員さんたちが元気で雰囲気が明るいことであったり、防犯カメラなど防犯設備が整ってあることであったり、さまざまな要素で複合的に「ここでの犯行はやめておこう」と思わせることが重要です。

ここであげた全ての対策を行うには、職員の負担、利用者や家族のご理解、費用、などなど諸々の課題があるかと思います。まずは最低限でできることから始めて、一つずつ施設としての防犯体制を整えていくようにしましょう。